嵐牛 蔵美術館      RANGYU MUSEUM OF ART

 

ご挨拶

概 要

俳 句

常設展示

企画展示1

企画展示2

庭 園

季節便り4

季節便り 5

2007新   年 

時代考証

WorldPress

HOME

 

時 代 考 証

年    表

 

時  代  考  証 

化政(かせい) 文化(ぶんか)

19世紀初め

 

 

特 色

*江戸中心の庶民の文化

*思想や風俗の取締りで活気が失われ,皮肉やしゃれによる

*風刺が喜ばれた

*郷土色豊かな地方文化も育った

文 芸

〔演芸〕   歌舞伎が繁栄

〔狂歌〕   大田南畝  〔川柳〕 「柳多留」

〔小説〕   十返舎一九 「東海道中膝栗毛」

       滝沢馬琴 「 南総里見八犬伝」

〔俳諧〕   与謝蕪村   小林一茶

 絵 画

〔浮世絵・・・錦絵〕  喜多川歌麿・・・美人画  

葛飾北斎・・・風景画 「富嶽三十六景」

歌川(安藤)広重・・・風景画

〔洋風画〕       司馬江漢

国 学

〔古典研究〕  賀茂真淵     本居宣長  「古事記伝」 

平田篤胤の神道      塙保己一「群書類従」

洋 学

〔蘭  学〕   前野良沢・杉田玄白 「解体新書」

シーボルトと鳴滝塾    高野長英

伊能忠敬(日本地図)    平賀源内(発電機)

思 想

石田梅岩の「心学」 安藤昌益 佐藤信淵

教育その他

寺子屋の増加・庶民の教育

木版印刷技術の発達で出版がさかんになる

旅の習慣が広まりガイドブックも出版される

貸本屋が増加  瓦版(新聞)の発行

 

政治思想・社会思想の発展

海保(かいほ)青陵(せいりょう)

1755

〜1817

武士が職業を軽視する偏見を批判。藩財政の再建は倹約では

なく藩営専売制をとり,他藩より利を取る方策を主張(重商主義)。

主著『稽古談』

本多利明

1743

〜1820

富国のための外国貿易の振興をはかり,金・銀・銅を取り込む

ことを主張(重商主義)。主著『西域物語』 『経世秘策』

佐藤(さとう)信淵(のぶひろ)

1769

〜1850

産業の国営化(生産物の国家専売制)と貿易の振興を説く。

主著『経済要録』 『農政本論』

 

渡辺(わたなべ)崋山(かざん)

(三河国田原藩家老)

1793

〜1841

高野長英・小関三栄らと尚歯会を結成し、洋学を研究して、

内外事情の知識を吸収した。モリソン号事件に対して、1838年

『慎機論』を著し,幕府の鎖国政策を批判した。幕府は崋山に対

しては国元での永蟄居,高野長英には永牢の処分をした

(蛮社の獄)。

崋山はのち自刃した。谷文晁に師事し,文人画を学び,「一掃百態」

「鷹見泉石像」などを残している

高野(こうの)長英(ちょうえい)

(陸奥国水沢出身の町医者)

 

1804

〜1850

 

1837年(天保8年)のモリソン号事件に対して,翌1838年

、長英は『戊戌夢物語』を書き,幕府の鎖国政策を批判して永牢の

処分を受けた。1844年,脱獄逃亡したが,1850年,江戸の隠れ

屋を幕吏におそわれて自刃

佐久間象山

1811

〜1864

「東洋道徳,西洋芸術(技術)」を説いた

 

国学の発展

 

国学の四大人

 

 

荷田(かだの)春満(あずままろ)

(京都)

1669

〜1736

古語・古典の研究により仏教・儒教の影響を受

けない以前の日本思想を明白にする。

賀茂真淵(かものまぶち)

(浜松・江戸)

1697

〜1769

古代精神(古道)の復活を主張。古典の文献学的

研究をし『万葉考』『国意考』を著す

本居(もとおり)宣長(のりなが)

(松坂)

1730

〜1801

古道(古代人の生き方,考え方)を体系付け

国学を大成。『古事記伝』を著す。

平田(ひらた)篤胤(あつたね)

(秋田)

1776

〜1843

復古新道を唱え,国粋主義・排外主義の傾向が

強く尊王攘夷運動に影響を与えた。

 

心学の発展

心  学

石田梅岩

(京都))

 

18世紀

の初め

 

庶民教学で石門心学ともいう。儒学を中心に仏教や

神道を取り入れ,町人の生き方を教えた。

商業活動の正当性・倫理性を肯定し,正直・倹約・

堪忍などの徳目を説いたので,町人の道徳として

受け入れられていった。 

 

洋学の発展

実用の学問

医学・物理学・その他

 

 

  

前野良沢

 

 

杉田玄白

1723

〜1803

 

 

1733

〜1817

前野良沢・杉田玄白・桂川甫周・中川淳庵らは

西洋医学の解剖書『ターヘル=アナトミア』を翻訳し,『解体新書』5巻を完成(1774年刊)。

杉田玄白はその翻訳の苦心談を『蘭学事始』に

記述した。

宇田川玄随

1755

〜1797

オランダの内科書を翻訳して『西説内科撰要』を著しオランダ内科を紹介

大槻玄沢

1757

〜1827

蘭学入門書である『蘭学階梯』を著し,蘭学教育の

ために芝蘭堂を開く

稲村三伯

1758

〜1811

ハルマの『蘭仏辞書』を翻訳し

最初の蘭日辞書『ハルマ和解』

として刊行

志築(しづき)忠雄(ただお)

1760

〜1806

『暦象新書』を著し、万有引力説や地動説を紹介。

その他の著書『鎖国論』はケンペルの『日本誌』の

一章の抄訳(「鎖国」の用語はここから始まる)

宇田川榕庵

1798

〜1846

イギリス人化学者のオランダ語訳本を翻訳した

『舎密開宗』を著す

桂川甫周

1754

〜1809

大国屋光太夫からロシア事情を聞き『北槎聞略』

を著す

平賀源内

1728

〜1779

本草学者・物理学者・戯作者。エレキテルの実験,

不燃性の布などを作る

 

以 上 株式会社 浜島書店 新詳日本史より

 

HOMETOP